fc2ブログ

冒険!J2ワールド

J2リーグ第1節 東京VS鳥栖は1-0で東京。
東京のリーグ戦でのホーム勝利は1年ぶり!

R0013222.jpg
↑東京らしいメッセージ


まずは、ホームでの「勝ち点3」を喜びたい! 大事な第1節のホームゲームに勝利するのとしないのとでは雲泥の差、天国と地獄、月とすっぽん、J1とJ2である。どんな形であっても、どんな内容であっても、どんな得点差であっても、とにかく勝たなきゃお話にならない……そう思っていたので、この勝利は本当にうれしい。

そしてもうひとつは観客数。

21408人!


J2降格によってSOCIOの更新も苦戦しているという噂があったので、はたしてどのくらいお客さんがはいるのかとても心配だったけど、行ってみたらいつもの風景でひと安心。鳥栖サポの数があまりなかったことを考えると、約2万人が東京のために集まったと考えていいのかも。

(追記)そうだ、スカパラファンの皆さんが来場してくださったのだった! やっぱり東京ファンだけでは2万人はハードルが高いかな……。


「J2白書2010」をパラパラめくってみたところ、2万人超の観客数を記録したのは札幌が2回とヴェルディが1回(何か動員イベントがあったのか?)。わが東京はぜひJ2の歴史を塗り替える観客数をこれからも記録していきたいものだ。

試合のほうは、「固い」「慎重」といえばそのとおりで、それで勝ち点3を得られたのだから特に文句を言う筋合いはないというもの。

ただ、エンターテインメントとしてのサッカー観戦という立場からは及第点には至らなかった。観客数を維持していくためにも、もうちょっと「見ていて楽しい」サッカーになっていくとうれしいけれど、まぁ勝ち点3のほうが大事だからとやかく言わないことにする。

試合の感想は「昨年と(良くない意味でも)の変わってないな~」というもの。でも考えてみたら、左サイドの阿部巧&谷澤達也選手以外は、昨年の降格メンバーから主力を抜いた布陣なのだから仕方がない。前半は「シュート撃て」コールが飛ぶほどで、しっかり守って時折り鋭い攻撃をしてくる鳥栖のほうがよほどいいサッカーをしていた。

唯一の得点は、その左サイドの2人による仕事。おかえりなさいの阿部選手(昨年、長友選手離脱がわかっているのになぜレンタルに出しちゃったのかが本当に謎)のいいクロスから、平山&谷澤でゴール。最初は本当にゴールなのか、喜んでいいものかどうかわからず、しばらく静観してしまっていた。

得点の後はより慎重になったのか、選手交代も終盤になってから。「勝ちたい」という気持ちが伝わってきて息苦しいほどだったが、とにかく結果が出て本当によかった。

得点した谷澤選手、先日の味スタでの紅白戦でもゴールしていたような!? 彼と阿部選手の左サイドは魅力的で、その他が物足りなかった分、輝いて見えたくらい(笑)。1年ぶりのお立ち台インタビューや、イマイチわかってない「シャー!」も面白く、クソマジメな東京をユル~くやわらげてくれそうで期待してしまう。


R0013237.jpg
↑まずは1勝!


今日の試合内容に不満をもつ人も多いだろうが、新加入の選手たち(特にブラジル人)がフィットし、ケガ人が戻ってきてポジション争いがさらに活発になれば、ワクワクさせてくれる東京が戻ってくるに違いない。

苦しくても、地道に勝ち点を稼ぎつつ、1年でJ1へ復帰することがいちばん大事だ。今年は目標がひとつでブレることもないので、チームがまとまるのも早いだろう。

とにかく、東京のJ2での冒険が始まったわけだ。村林前社長は「全勝で復帰」と語って批判されたりもしたが、個人的には「ホームで全勝」を目指してほしいな。昨年の分もホームで勝って、東京をサッカーで盛り上げていきましょう。J1なんかに負けていられないんだからね!

(ドロンパやスカパラなど、その他もろもろについては別記事にて……)
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

まずは白星発進!!
予想通りにしっかり引いて守る鳥栖相手に苦労しましたが、何とか一点をもぎ取っての勝利で白星発進が出来て本当に良かったです。
内容は良くなかったですが、次節以降岡山、岐阜とアウェイ2連戦なので、引き分けでは苦しくなるところでした。


前半戦は内容は悪くとも勝ち点を積み上げ続けて、常に3位以上をキープしたいところです。
ホームで全勝。ですよね。
2万人の声援を無駄にしないようホーム全勝(または無敗)で応えてもらいたいですね。
我々としてもJ2最高動員で来年、J1に凱旋したいです。
ところで、浦和はJ2時代、どのくらい動員していたのでしょう。ご存知ですか?
みいこさん、こつこつ積み上げることだよね
まずはホーム一勝これが大事だ。僕は眠れない街を歌いながら涙がでそうになった。勝てない勝ちきれない、そんな一年を過ごしてきて新しくクラブもチームも変わりスタートした。もしここで引き分けや負けたりしたらホームがホームでなくなってしまう。そんな気持ちだった。
降格しても大勢の皆さんが味スタに集まってくれた。日常の中にJリーグがあり生活の中に東京がある。そんな人生って素敵だと感じる。
みいこさん、積み上げるのは勝ち点だけじゃないような気がする。
うまく言えないんだが・・・絆のようなものがあって勝っても負けても同じ体験をすることによって強くなるように感じる。。
ホームでの体験はファン・サポーターには大事なわけで、だからこそホームではみいこさんのおっしゃるように全勝してもらいたい。
それにしてもシーズンオフがこんなにも長く感じられるとは・・・
これが降格したということなのかなぁ。
みいこさんJ2を一年間愉しみながら応援だねぇ。
今年もよろしくお願いします!
昨日は勝利の笛で思わずうるっと涙ぐんでしまいました。本当にホッとしました。
ホームで全勝、いいですね。ぜひやってほしいです。
昨日の勝利を手放しで喜んでいる人は誰もいないはずだけど、とにかく勝ち点第一で今年は応援しますよ。
コタツねこさま。
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

鳥栖は守備がよかったですね。来週以降も、こういう戦いが続いていくのでしょう。苦しくても勝ち続けていかなくては。昨日の勝利は非常に大きいものと思います。
くらわばさま。
くらわばさん、コメントありがとうございます。

J2時代に浦和については知りませんが、年間チケット販売数がほとんど落ちなかったという話は聞いたことがあります。東京も負けずに観客動員を増やし、雑誌やメディアでもっとJ2を取り上げてもらえるようにしたいですね。

わがS席周辺は、私がいる列の人がいなくなっちゃったのですが、その他はほとんど変化ナシでした。皆さん継続されてくれたみたいでうれしかったです。
東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

ゴール裏の応援、今年も始まりましたね! 応援が楽しくてスタジアムに通うようになった部分もありますので、本当に楽しみです。谷澤達也選手の応援歌、さっそく盛り上げられてよかったですねー。

今年1年で、チームもわれわれもいろいろ学べるような気がします。楽しみです。
OBAKA母さま。
OBAKA母さん、コメントありがとうございます。

お客さんで埋まったゴール裏とバックスタンドを見て、スタジアムの屋根越しに青空を見て、うるっときてしまいました。

昨日、「楽勝」じゃなくてよかったかもしれませんね。とにかく「ナメてません」ので、引き締めていきましょう!
今年も東京新聞は見開きで
まずは開幕白星スタートで何よりです。イタリアからもすかさず祝砲が上がったようですね。

今年もJリーグ開幕日の東京新聞で見開き全面のFC東京特集面がありましたが、真ん中に大きく掲載された笑顔のキャプテン氏の姿で何ともほんわか癒し系の紙面になっていたような気がします。
謹んで訂正
改めて紙面を見たら笑顔ではなかったですが…
山猫の店主さま。
山猫の店主さま、コメントありがとうございます

わー、FC東京を気にかけてくださってありがとうございます。東京新聞さんは、トーチュウさんともつながっているので、きっと特集を組んでくださったのですね。

今年はいろいろな意味で、心機一転をはからなくてはならないので気が引き締まります。花粉や何やらで頭がぼーっとしていますが、流されずに気を確かにもって頑張っていきたいと思います!

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)