fc2ブログ

サッカーファミリー

先週末から今週にかけて開催された各国のサッカーの試合では、東日本大震災を受けて、日本に向けての応援メッセージの掲示や黙祷などが行なわれていました。

今までも、世界で悲惨なできごとが起こるたびに目にしていた「行事」ではありますが、まさかその当事者になってしまうとは。改めて、被害の大きさと深刻さを思い知らされます。

今週行なわれたUEFAチャンピオンズリーグ決勝ラウンド4試合のうち、日本人でなくてもいちばんおもしろい内容だったのは「バイエルンミュンヘンVSインテル」だったのではないでしょうか。東京サポにとって見逃せない長友選手は、後半85分ごろになって登場、ボールタッチはなかったかもしれませんが充分に活躍して、インテルに決勝点を呼び込みました(長友ファンとしてはそう思いたい)。

試合後、バイエルンのホームスタジアムにはユルネバこと「You'll never walk alone」が流れ、それがアンフィールドではなく味スタでも流れるバージョンだったために、日本へのエールのようにも聞こえました。試合後に、長友選手が掲げた日の丸とともに、忘れられない光景になることでしょう。

あとでバイエルンファンの友人に聞いたところ(練習見学のためにドイツまで行くほどの人物!)、ホームでCLに敗退したときには必ず「ユルネバ」が流れるのだとか。07年や09年にもスタジアムに流れており、バージョンについてはわからないが、いつも同じ曲だとも教えてもらいました。

考えてみれば、いくら被災国の日本人選手だとはいえ、対戦相手に所属する選手の前々所属の日本チームのサポーターソングを調べて、同じバージョンを流してくれるほど、バイエルンミュンヘンもお人好しではないですよね(笑)。今回の「ユルネバ」は、「幸せな偶然の一致」と解釈したほうがよさそうです。

それはともかくとして、バイエルンミュンヘンVSインテルはものすごい試合&結果でした。確かに、ひとつのドラマを見ているような……。そして、明らかにその一角を担っていた長友選手、本当にすばらしい体験をしていると思います。

被災地から遠く離れて、直接に何も支援できないのは私たちも同じ。長友選手が彼ならではの立場と方法で支援しているように、私たちにできることは何なのか……。われらがホーム、味の素スタジアムでは、福島第一原発からの避難民の受け入れを始めたそうです。味スタだからこその「もてなし」を、われわれの手でできるといいのですが……。

3月中旬とは思えない寒さが続き、今日も大規模停電の可能性がないとはいえません。通勤通学の不便や寒さ、停電のストレスなどもありますが、被災地のことを考えれば些細なものです。ひとりではなく、皆で支えあうためにできることを考えながら、この苦難を乗り切っていきましょう。

そして、一日も早く、青空のもとでJリーグを観戦できる日が来ますように……。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

みいこさん、今こそひとつになるべきだねぇ・・・
昨年はよく「心をひとつに・・・」といっていた。
まさか日本中でこの言葉が必要になるとは思いもよらなかった。
サッカーファミリーの一員として僕らは誇りに感じる。小さいお子さんからお年寄りまで同じ家族だと感じる。未曾有のこの大惨事だからこそひとつになれるとしたら神様は厳しい試練を与えたわけだなぁ・・・
みいこさん、多くの世界中のサポーターが応援してくれているね。
ありがたいことだ。
Jリーグが中断しているのは残念だが、僕らは今こそ何かしなければならないのかもと感じる。
きっと一人一人が小さくともできることがあるはず。
ファミリーとして名も知らぬ家族だとしても手を差し伸べることが大事ではないかなぁ・・・

青空で大きな声でユルネバを多くのサポーターと共に歌いたい。
それは何も東京に限らない。
だってサポーターはファミリーなわけだからね。

僕は根拠はないが希望はあると信じるよ。
東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

「心をひとつに」もユルネバも、急にわがクラブだけのものではなくなりましたね……。

実に多くのものが失われてしまった今、
遠い海外の人々が送ってくれる真心が
暖かい炎を心に灯してくれるように感じます。
彼らの応援に応えるためにも、
皆でまさに「心をひとつに」して復興しなければ。

がんばりましょう。日本は大丈夫。
そして、早くスタジアムでお会いしたいですね。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)