fc2ブログ

こりゃダメだ

J2リーグ第12節 草津VS東京は、2-1で草津。
東京の得点はPKのみで、逆転負け。

出先で結果を知ってしまったので、ハイライトしか見なかった。
きっと、「いつもの東京」だったのだろう。
高松選手まで負傷してしまったとか。お祓いが必要かな。

一応10年目なので、今までの「よくない東京」もずっと見てきた。
「ガーロヤメロ」のときは、実はもっと続けてほしいと思っていたし、
第2次ヒロミ政権のときは、あきらめながらもガマンして見ていた。
ヒロシ末期もかなりヒドかったが、
昨年のくまも、引き継いだのだから仕方がないと思っていた。

でも、今年はどうにもダメ。
つまらない試合はこの10年のあいだにたくさんあったけど、
それでも「スタジアムへ行くのも試合を見るのも苦痛」にはならなかった。
この違いは何なんだろう。
J2だから、というのではないんだけど。

大熊監督がピッチサイドでがなっているのに、
選手たちが何も聞いていないふう(無視しているようにすら見える)なのがイヤだ。
選手たちはそれぞれ危機感をもっているらしいのに、
そのベクトルがズレまくっているためにバラバラのまま。
「1年ガマンしてさっさと出ていこう」と思っているようにすら感じてしまう。

もっと予算が少なく、環境的にも恵まれない他チームのほうが
ずっとチームとして機能しているのに、東京はこの体たらくだ。
J2を牽引していかなくてはならないはずなのに足を引っ張っている。
情けなくみっともなく、悲しいことだ。

一時期は、監督を替えればいいのだろうと思っていたが、
たぶんそれだけでは根本的には変わらない。
選手たちそれぞれが変わらないとダメだ。

今年のテーマは「自立」だったのだが、
みんな勝手な方向に、思い思いに自立してしまったような感じ。
それらをまとめるはずだった監督は、
選手からリスペクトされていないような気がする。

けが人の続出は何なんだろう。
これも決して偶然ではないはず。
けが人を発生させる原因が必ずひそんでいるはずだ。

「東京を出ていくと活躍できる」選手が多いように感じるのは気のせいなのだろうか。
逆をいえば、「東京に来るとダメになる」ということだ。
こんなチームではなかったはずなのだが……。

TVを見れば、東北を地元とするチームの活躍が報じられている。
放送用のコメントかもしれないけど、
「元気をもらいました」とお客さんが語っている。
今の東京の試合を見ると、元気をもらえるどころか、
気力と体力を奪われてしまう。これではお客さんは来ない。

一介のファンですらこう思うのだから、
クラブ内の皆さんはもっと危機感をもっていることだろう。
でも、具体的にどうしたらいいのかがわからないでいるのかも。

こうした葛藤と苦しみに中から、新生東京が誕生することを望む。
長い(長くなるはずの)クラブの歴史からすれば、
これも一瞬のことだったと、後で振り返られることを信じて。



とまぁそれはともかくとして、精神衛生上よくないので、
ちょっと観戦数減らすかも(アウェイとかも)。
自分にとっての最優先は何だろうとよく考えてみると、
見るだけで気分が落ち込むサッカーの試合を見ることじゃないよな、と
思ってしまって。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

みいこさん、こんにちわ!私なんてそんな試合をメインでみちゃったんだから。熊さんは、終始ピッチサイドで何か指示してましたね。聞こえなかったのがむしろ幸いのようで(笑)。そうそう、昨日、箱を開けたら、ビックリのドロンパくんの顔だけクッションがきたんですけど、どうやって使ってます?置き場所にちょっと困ってます。
八方塞がり
残念ながら、現地組です。

確かに、権田のゴールキックが戻されるほどの強風でしたが、それはお互い様。


何より、目的とやる事がはっきりしている草津と、手探り状態の東京との差がはっきり出ていました。チーム始動から3ヶ月は経過しているのですがねぇ。


何よりがっかりしたのが、改善の兆しがまるで見えなかったことです。


攻撃は右サイドに片寄った無理やり突破のみ。高松負傷交代で前線にボールが収まらず、セザーは単独プレーに終始。セットプレーは全く進歩も工夫もなし。


とりあえず、アウェイは京都戦までは行きますが、それまでには改善して頂きものです。(棒読み)


だんだん苦行と化して来てます。トホホ。
こんにちは。
同じくガーロはもう少し続けてほしかったし
原さんはなんだかんだいって見守ってた。
ついでにいうと、去年のヒロシ末期のときも普段はいかないアウェーにまで行って応援してた。

なのに今年は・・・です。
もっというと昇格したときの熊の試合もみてるんだけど
やっぱり今と違う。
当時の部活サッカーは本当に面白かった。

なんでしょうね。
サッカーが苦痛なんです。
私も、アウェイ参戦は自粛です。
ホームは一応行くけど・・。
ご無沙汰してます
多摩川の反対側にいる者です。こちらもそんなにいい状況ではないものの苦しみながら昨日は勝利しておりますが、東京さんには元気が無いようでなんだか寂しいです。

日曜日の湘南戦、味スタへ行こうと思ってます。
一応ホーム側に座る予定です。
ささやかですが、応援させてください。
あおおにさま。
あおおにさん、コメントありがとうございます。

ドロンパの生首、ウチには2つも来て困っていますw
次のブログネタにしますけど、正直いって使い道がないですよね……。
なんだか縁起が悪いように思えるシロモノだしなあ。
コタツねこさま。
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

前橋遠征、お疲れさまでした。
直前まで行こうと思っていたのですが、
行って何かいいことがあるのだろうか?と考えてしまい、
結局行かずしまいでした。

この苦行も、後の感動のための修行のひとつ
……と、割り切れればいいのですが。
うみうみさま。
うみうみさん、はじめましてでしょうか、コメントありがとうございます。

非難されることを承知で書いたエントリーでしたが、
意外にも賛同される方もいらっしゃって驚いております。

昇格時のくまサッカーを実際にご覧になっていたのですね。
イキのいい「部活サッカー」が見られるのならそれもいいと思っていましたが、
ひどい試合ばかりで本当に落胆しています。
根が深いようなので、すぐには解決できないと思いますが、
だからこそ早めに対処しないとなあ……。
おせちーずさま。
おせちーずさん、コメントありがとうございます。

そちらは監督も交代して、今は辛抱のときですね。
ウチらは……せめて「希望」がある試合をしてくれればいいのですが、
それがまったく見えないのが悩みのタネです。
どこがいけないのか、外部の人ならわかるのかなあ。
何かお気づきになったら、ぜひ教えてください。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)