fc2ブログ

切り替えましょう。

J2リーグ第26節 富山VS東京は1-0で富山。
東京はJ2初の連敗。

「J2で連敗してどーする!? しかも1点も取れないとは情けないことこの上ナシ! 昇格したくねーのかこのやろー!」などと荒れていたわけですが、それも数日たってしまうと怒りも情けなさもしだいに薄まってくるわけでございます。

ブログを数年やっておりますと、試合が終わってすぐに更新したほうがいいのか、しばらく時間がたってからのほうがいいのか……ということも経験的にわかってくるものでございまして、今回は意識的に時間をあけていたわけですね(いや、半分はサボりというか気力の欠如というか……)。

J2の不思議なところは、連敗をしたにもかかわらず、なぜかまだ首位ということでございましょうか。ただし、これはただのラッキーというか、タナボタというか、そういう類のものでございます。こういう種類の「運」は、今この場ではなく、秋ごろに発揮してもらいたいものですが、世の中はそうはうまくいかないものでしょう。

何より、自力で勝つ。自分で得点を入れる。今年のスローガンは「自立」ではなかったのかい。とにかく、選手たちが責任をもってやるべきことをやらないと、去年と同じですよ(去年の末期の試合のようでした)。

次節、場所は東京よりも宇都宮に近い熊谷ですが、味スタにはできない盛りだくさんのフードコートが我々を待っています。クラブ側は本当に頑張ってくれています。選手たちも頑張らないと! 同じチームに連敗するようでは、優勝どころか昇格すら危ぶまれるよ。

あとは、勝利の青赤子狸がちゃんと出場できるか、かな~。彼がピッチに出てこられるようになってからは全勝だからね!


R0016528.jpg
↑日光のホテルのバーのメニューから。
寝てしまって結局飲めなかった~残念!
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

熊谷決戦
栃木戦は現地組でしたが、余りの自滅ぷりにしばらくボーゼンとしてました。(苦笑)


富山戦は映像も見ていませんが、余り進歩がなかったようですね。

次節栃木戦はセザー・今野がいませんが、何としても勝ち点3が必要です。

怖がらずにボールを回せれば、勝機は十分あるはずです。


私は現地に行くつもりですが、是非とも積極的な試合運びをしてもらいたいです。
確かに!!!『勝利の青赤子狸がちゃんと出場できるか』にかかっていますね。
みいこさん!私もSOCIO会員になりました。
FC東京応援しますよ~(*^^)v
コタツねこさま。
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

栃木戦には本当にガッカリさせられました。
そして、富山戦には輪をかけてガッカリしました。
栃木に再びいい思いをさせてはイカンと思います。
そこまでお人よしだとしたら、昇格の資格はありませんね。
天気次第ですが(←弱気w)、熊谷には行くつもりです。
白玉あずきさま。
白玉小豆さん、コメントありがとうございます。

おお、SOCIOですか! おめでとう&ありがとうございます! ドロンパのおかげでSOCIOが増えた!ということですよね。ちゃんと貢献しているなあ、ドロンパ(嬉)。

わたしがSOCIOになったのは9年前の後半戦からでした。シーズン途中からのSOCIOというところに親近感を抱いてしまいます~。これからも、末永くよろしくお願いします!
またホームへようこそ
こちらにもお邪魔します。
日曜日 またホームタウン 熊谷へようこそですが、この台風の雨 あちらはかなり酷いらしいですからピッチコンディションが泥臭いチーム向けになりそうですね。

万が一、暑い日になれば↓こんなのもお薦めですが
http://www.city.kumagaya.lg.jp/appare/apiru/hitodukuri/yukikuma2011.html
駅ビルの続きのビルにあるレストラン珈水亭というのが取りあえず行きやすいはずですが、もし行かれる際は迷宮のような建物で迷わないように祈っております。
山猫の店主さま、コメントありがとうございます。

ホームはいったいどこなのでしょうか~というくらい、山猫さんのホームがあちこちにあるような気がします(笑)。

夏に「雪くまオフ」をしている人たちがいらっしゃるので、その存在については存じておりました。
雪くまが食べたくなるような気温になるといいのですが、それだとサッカー的にはあまりよろしくないコンディションなので悩ましいところです。
いろいろ種類があるのですね~目移りしそう。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)