fc2ブログ

元日決勝へ!

天皇杯で、わがFC東京が初めて決勝に行くことが決まってしまった!

長居で準決勝はしっかり見てきたのだけど、写真の整理どころではなく、風邪でへろへろ状態。とりあえず今日はナマなうれしい気持ちだけ書きとめておこうと思います。

「天皇杯決勝」というのは、正直、今までは他人ごとでしかなかったわけですよ。そりゃ、私が見るようになってから、2回準決勝まで進んでますし、いずれも現地で見ていますけど、準決勝と決勝では天と地、月とスッポンくらい違います。

まだ空席のほうが多いくらいの準決勝に比べて、決勝は何といっても満席。そして天皇杯決勝といえば、日本全国のお正月気分な人々が一杯やりながら気持ちよく見てくれる「お正月コンテンツ」のトップバッターでもあるんですから。

わが家の正月といえば、元日の昼近くまで爆睡、おせち料理をつつきながら一杯飲んでいるうちにTVで天皇杯が始まり、「いや~今年も天皇杯だねえ」「頑張ってるねえ」「どっちも頑張れ~」などとコタツに入ってだらだらと観戦し、終わったころに近所の神社まで初詣……というのが定番でございました。

それが、来年の元日は、朝も早くから国立競技場まで行って並ばなきゃいけないとは!(さすがに大晦日から並ぶ気力と体力はない) あの、TV画面でしか見たことのない天皇杯の当事者チームが、私が愛してやまないクラブだなんて! 今日は「絶対決勝へ行く」と信じていたくせに、実際にその立場になってみると、いまだに信じられないくらいです。

クラブスタッフの皆さんも、今は準備に大わらわだと思います。地域で応援してくださっているところも、いろいろ準備をされていることでしょう。選手や監督だけでなく、多くの東京を取り巻く人々が、天皇杯決勝を迎える準備を整えているはずです。そこには、ナビスコ杯とも、リーグ戦とも違う緊張感があるようです。

♪お正月にはコクリツで~ と歌ってきましたが、コクリツに行くことがゴールではありません。そこで勝たなくては! 

奇しくもJ2対決となった今年の天皇杯。一般の人々は、「な~んだ、J2同士なんて、天皇杯ってたいしたことないんだな」と思っているかもしれません。J2チームだからこそおもしろい!と思ってもらえるような、そんな試合を見せて、堂々とカップを掲げたいものです。



それはともかく、決勝を迎えるにあたっての個人的な準備としては「風邪を治すこと」! ムリして長居へ行ったら悪化してしまい、今までの経験から行くと「しばらく寝こむ」的な状態なので(喘息もちなのでしんどい……)、気力で治したい! さらに最悪なことに、ダンナまで風邪をひいてしまって、2人してどんより状態で……。2日間おとなしくしていれば治るかな……。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

元日決勝!
個人的には今年、浦和に勝つところを初めて見て、今度は天皇杯決勝ですよ!優勝したら盆と正月とクリスマスが同時に来たみたいなモノです。そんな元日にはドロンパに花を添えてもらいたいです。
決勝進出!!
セレッソ戦、テレビ観戦になってしまいましたが、実に良い内容でした。


サボらず、焦らずにちゃんと全員が居るべきポジションに居るという連携が取れてました。


決勝の相手になった京都も良い内容で毬と戦ってましたが、東京が普段の力を出せれば大丈夫です。


残念ながら、決勝も参戦できませんが、国立競技場に行かれる皆様、応援よろしくお願いいたします。
風邪早く治してくださいね。
なんとも初めての元旦国立決勝なわけだ。みいこさん、
わくわくするねぇ…でもまずは体調万全にね。僕は実家から同日駆けつける。仲間が大晦日から並ぶらしいので体調心配だなぁ…。京都は強いだろう。でも勝つのは僕らだ。ホーム国立で負けるわけにはいかない。来年の野望の為にもね。
mkatodekoさま。
mkatodekoさん、コメントありがとうございます。

「FC東京魂!」にドロンパが出てくれましたね~。コクリツでもあの格好かな? はっきりいって期待しています。過去の大会でもマスコットが出ていたこともありますし、ドロンパといっしょに賜杯を掲げたいですね!
コタツねこさま。
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

京都の準決勝は見ていないのですが、皆さんが京都はすばらしいとおっしゃるので、本当に気を引き締めないといけないと思います。TV画面越しでも応援の念を送ってくださいね~!
東京坊主さま。
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

大晦日から並ばれる方も多いのですね。
チームのために、心をひとつにして頑張りましょう!
歴史に立ち会えるのはうれしいなあ……。
体調はしっかり整えます!

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)