
↑優勝してしまった!
正月気分がまったくないままに迎えた元旦、そして国立競技場。一年の最初に聞く「君が代」は、何とも心に響くものとなりました。

↑京都のビッグフラッグ

↑京都のコレオ
暖かいといえるほどの気温ではなく、薄日がさしこむ程度の天気でしたが、幸いにして風がほとんどなかったので観戦も快適。

↑「12」と読むか「J2」と読むか
キックオフ直後から、東京はアグレッシブに攻め立てます。時には「シュート撃て」「枠飛ばせ」「意地見せろ」とコールされたチームですが、今日は誰も文句のつけようがないプレー。一方の京都も、ほんの3ヶ月ばかり前に東京にボロ負けしたチームではありませんでした。1シーズンのうちに、こんなに強くなれるなんてスゴい。強いと感じたのはもちろんですが、とても魅力的なチームでした。鹿島や横浜を破ってきたのもわかるわ~。
試合の流れとは裏腹に、先制したのは京都。一瞬のことで、唖然としてしまいました。しかし、ここからが今までとは違う東京。失点してから5分以内に取り返し、さらに逆転! 逆のケースなら何度も見てきましたが、我らがチームがこんな偉業を成し遂げられるなんて!
終わってみれば4対2と、東京が圧勝したかのようなスコアですが、実際に見ていたときにはそうは感じませんでした。90分間で、お互い攻撃力を出しきったような、たぶん東京ファンでない人が見ていてもおもしろい試合だったのではないかと思います。
われわれにしてみれば、失点後わずか数分の今ちゃんのゴール(不動の日本代表&チームキャプテン&たぶん東京ラストゴール)、モリゲの芸術的FK、ルーカスのすばらしい2得点(秀人&むっくんのアシストも!)と、お年玉とおせち料理とお雑煮とお屠蘇でお腹いっぱい!みたいな、めでたさが雪崩となって押し寄せたような感じだったんですけどね(笑)。
そして、表彰式と優勝セレモニー。個人的には表彰式というのが大好きで、W杯にせよCLにせよ表彰式~歓喜のパレードまでの一連の映像は常に楽しく見てしまうのですが、自分たちが当事者となるとうれしさも格別ですね。表彰式では、あまりにもたくさんのカップがもらえるのでビックリでした。こうやってカップが増えていけば、そのうち「FC東京ミュージアム」だってオープンできるかもしれません。これからもせっせとカップ集めに励みましょう!

↑あつらえたような青赤の階段
それにしても、決勝戦で勝つというのはいいものですね!
これで、ナビスコ2回と天皇杯の決勝で勝利してきた東京。考えてみれば、ナビスコ杯も天皇杯も決勝戦の会場は国立競技場で、FC東京のホーム。これってかなり……というか、反則的に恵まれているのではないでしょうか。だって、中立地じゃないんだもの。ゴール裏が ♪俺たちのコクリツ~と歌うくらいですから。
そのせいだかどうなのか、私自身は12月の天皇杯ではずっと「根拠のない自信」に支配されていまして、決勝の朝となっても「今日は優勝して帰る」というか、「アミノバイタルでの報告会に寄って帰る」としか思っていませんでした。さすがにそうつぶやくほど軽率ではなかったものの、心の中ではそう決めていたのですね。
根拠のない自信は、国立競技場に着いて、メインスタンドに作られた表彰台への階段を見て、ますます強くなってしまいます。「な~んだ、ウチらのために階段が青赤になってるし!」。ほとんど「脳内お花畑」といった感じですね(笑)。まぁファンというのはそのくらい盲信していてもいいのかも……。

↑夕闇迫る国立競技場
いつもTVで見るだけだった「天皇杯決勝」の場は、やはり特別でした。
私は「元日決勝」にはずっと批判的でした。リーグ戦が終わって契約更改も済んでしまった段階で延々と試合をするのはいかがなものかと思っていましたし、特定の会場ばかりで試合が行なわれたり、チームの移動距離などがフェアでなかったりすることは改善されるべきだと考えていました。今もそれは変わりません。
でも、日本人にとって特別な意味を持つ「元日」に、「天皇杯」というタイトルを賭けての決勝戦が行なわれるというのは、ある意味、とても日本的で、40年ほどの歴史しかなかったとしても、すでに「伝統」の一部になっているような気さえしたのです。そして、元日に試合ができるわがクラブのことが、とても誇らしかった……。
天皇杯のレギュレーションは見直されることになっていますが、「元日」の決勝開催は来年も継続されるようです。日本代表の試合はもちろん、クラブワールドカップや国際試合などの過密日程の中で、誰もが納得できる日程というのはもはやムリなのかもしれません。
各方面から意見を聞いて、できるだけ多くの人々が納得できる形で、この「天皇杯」という由緒正しいタイトルが、それにふさわしい舞台で維持されていくようになるといいのですが……。
- 関連記事

にほんブログ村