東京は4試合を終えて2勝2敗、勝率を五分に戻した。
前節で山形に勝って初勝利を収めただけに、今節で連勝して自信をつけておきたかった東京。とはいえ、低調なチーム相手に快勝するのは意外と難しいもの。昨年の最終戦の記憶がよみがえったり、ヤマハでの勝率の低さや、雨もナイトゲームも苦手なことを思い出したりと、イヤな予感を抱きながらのスカパー観戦となった。
不安は的中し、開始1分で磐田に2本もシュートを打たれるビックリな展開。守備をしっかりさせるところから試合に入ると思っていたので、なぜかスカスカで危うい守備陣にハラハラさせられっぱなしだった。
先週と同じことを書いてしまうけど、前半でよかったところは「無失点」だったということだけ。シュート数も少なく、枠内はたぶんゼロ。無失点だったのは、ひたすら権田選手のおかげである。
この試合、MOTを選ぶとしたら、文句なく権田選手。もちろん唯一の得点を決めてくれた「ジュビロキラー」赤嶺選手はすばらしかったけれど、権ちゃんの顔面や手や足でのセービングや相手選手と激突しながらの頑張りがなかったら、失点はまぬがれなかっただろう。
開幕戦の後半で続けさまに失点を許してしまい、目に見えて落ち着きを失っていった権ちゃんの姿を思い出すと、わずかひと月でよくぞここまで立派になってくれた!と感嘆するしかない。今後も厳しいカードが続くことを考えると、彼の成長は東京の大きな力となるはずだ。
選手は試合に出てこそナンボで、試合の経験を積みながらうまくなっていくものだということを、権田選手は身をもって証明してくれた。チームそのものの成長は、残念ながら「目に見えるほど好調」というわけにはいかないようだが、今はまだ辛抱の時期なのだろう。
対する磐田は手数をかけないシンプルな攻撃。枠内シュート数ではもちろん東京を上回っていたし、内容も東京よりもよかったと思う。
でも結局のところ、サッカーは「パスをまわした数」や「枠内シュート数」や「芸術点」を競うゲームではなく、ゴールを決めることによってしか勝てないのだ。あたりまえのこの事実を、この試合では改めて突きつけられたようにも思う。
内容は評価できなくても、とにかく勝ったのだから良しとしよう。勝利という事実がチームの自信となり、それが積み重なればより多くの勝利を生み出してくれるはずだから。
雨のナイトゲームで勝ったし、珍しく選手交替も機能してたし、権ちゃんの著しい成長もあったし、いいところだって探せばたくさんあったのだ。もっとポジティブに考えないと。
でも、今日のような試合をしていては、次節の鹿島に勝つことは難しいだろう。昨年のホームで見せてくれたようなゲームの再現を期待したいところだけど、メンバーも戦術も未完成なまま。できるだけ失点しないことを第一に、1週間しっかり練習してもらいたい。
悪天候の中、屋根のないスタジアムで応援してくれた東京サポの皆さん、お疲れさまでした。8716人の観客のうち、かなりの人数が東京サポだったのでは!?と思ってしまうくらい、声もよく聞こえてました。風邪ひかないように、気をつけてお戻りください!
◆
スカパーの中継では名波氏が解説を務めていたのだが、東京の選手のこともよくご存知だし、解説もわかりやすく的確でとてもよかったと思う。元磐田の選手なのだが目立って磐田寄りにもならず、バランスがとれたコメントは聞いていて心地良かった。現役のころは「無口なタイプ」に見えたので、こんなに解説業がハマるとは思わなかったな~。次は海外サッカーの解説も見てみたい。
で、レフェリーはカード出しすぎ。
- 関連記事
-
- 梅岩寺のシダレザクラ (2009/04/07)
- 桜の国 (2009/04/06)
- 苦しみつつも連勝 (2009/04/05)
- 【多摩湖】完成式 (2009/04/04)
- 【昭和記念公園】花盛り (2009/04/03)

にほんブログ村