
↑境内奥にあるシダレザクラ
このところダンナが体調不良で(腰痛&風邪。3月は年度末で大変だったしね)、はたして青梅まで行かれるのかどうか若干不安だったのですが、無事つきあってもらうことができました。もちろんひとりで行くこともできるのですが、見事な桜はひとりで見るだけでは味気ないですから。
青梅までの途中にもあちこちで桜が咲き誇っており、寄り道ばかりしていたのでますます到着が遅くなってしまいました。でも、マイペースでのんびり走ることもまたポタリングの楽しみのひとつというものです。
桜のために梅岩寺に通うようになって、はや3年目。今までは散り始めの時期に訪れていましたが、今年は七分咲きくらいだったかな。つぼみは濃いピンク色ですが、花は薄い桜色。そのため、つぼみと花がまざった時期はピンクのグラデーションがかかったようで、よけいきれいに見えるのです。

↑光のかげんでさまざまな表情を見せてくれます

↑手前のシダレザクラは濃いピンクの花

↑全体を見るとこんな感じ
境内にはほかにも小さなシダレザクラが何本かあるのですが、日曜日にはほとんど咲いていませんでした。今週末あたりなら、盛大な桜吹雪を体験できるのではないでしょうか。
お寺は観光地ではないので駐車場はありませんが、近くに有料の駐車場があります。そこから見上げるお寺と桜の風景もまたすばらしいのです。

↑駐車場近くから見た2本の桜
私らは自転車なので、さしあたって駐車場を求めてうろうろする必要はありません。お寺の入口にはボランティア(?)の交通案内のおじさんがいて、自転車をとめる場所についても教えてくれるので安心です。

↑写真の左手がお寺の入口です
フェンスがあって、自転車をくくりつけるには最適な場所を確保できました。おかげでじっくりと桜見物ができた次第です。
じっくり美しい桜を見学できたのはよかったのですが、帰ったらダンナが風邪をぶりかえしてしまい……なんだか申し訳なかったなあとちょっと後悔の日々なのです。
期間限定「桜ブログ」はまだまだ続きます!
↓ぜひ応援よろしくお願いします


- 関連記事
-
- 桜の国 PART 2 (2009/04/09)
- 日本一のライトアップ (2009/04/08)
- 梅岩寺のシダレザクラ (2009/04/07)
- 桜の国 (2009/04/06)
- 苦しみつつも連勝 (2009/04/05)

にほんブログ村