fc2ブログ

サイタマで引き分け。

J1リーグ第20節 浦和レッズ対東京は、2-2のドロー。東京が埼玉スタジアムで「負けなかった」のは久しぶりのことです。

R0023834.jpg
↑負けなかったよー!


数あるアウェイの地の中で、浦和ホームの埼スタは「積極的に行きたくない」と感じさせてくれる、珍しいスタジアムです。W杯や代表戦で何度も訪れているし、球技専用のすばらしいスタジアムなのにな~。

ここ数年は「輪行&自転車」という手段を得たので、以前ほど消極的ではなくなっていたのですが、今回は暑すぎて自転車どころではなかったので、あまり速くない「埼玉高速鉄道」で浦和美園まで行きました。あまりいい思いをしないのがわかっているのに、何でまた行くんだろう?と自問自答しながら(笑)。

(家で見ていてもフラストレーションがたまりそうだし、厳しい展開になってきたらチャンネルを変えちゃうかもしれない……それだったら「何があっても見ざるを得ない」埼スタに行くほうがマシかも?と思ったのかな?←自己分析)


R0023826.jpg
↑東京のゴール裏がすぐ隣に


いつもは上層階の指定席ですが、今回は1階のSA指定。東京のゴール裏のすぐ隣のエリアで、前から2列目という場所でした。チケットを買ったのは、冬のまっただ中だった2月。感熱紙にプリントされたチケットは、早くも黄ばんでいたほど(笑)。選手が間近に見られる席ではありましたが、全体を見渡すことはできず、反対側で何をやっているのかはさっぱりわかりません。そんなわけで、しばしば大型ビジョンの映像を見てしまっていました^^;

「行きたくない」という気持ちが強かったせいか、スタジアムに着いたのはキックオフ直前。試合開始には微妙に間に合いませんでした。でも、スタジアムの外周を歩いていると、東京サポの「ニッポン!」コールが聞こえてきて、それだけでかなり気力が回復しましたね~。


R0023829.jpg
↑選手はムチャクチャ近くに見える(CK直前)


さて、前節の新潟戦が大ガッカリ試合だったためにすごく不安だったのですが、この日の東京は悪くはありませんでした……というか、よかったんじゃないかな。高橋選手が最終ラインに入ったことで、危なっかしいバックパスが減ったのもよかったです^^;

でも、落とし穴はどこにでもあるもの。「このまま続ければ……」と思っていた矢先の失点。そして、前半は1失点で終わりたかったのに、さらに失点。

ああ、やっぱり埼スタでは勝てないのか!という思いがどんよりと広がっていきます。帰りの人ごみもイヤだし、後半は30分くらいで帰っちゃおうかな~……ポポさんはきっといつものイイワケ……ボールを支配していい内容のサッカーをしていたのはウチだった……って言うんだろうなあ~もうそんなコメントも聞き飽きたな~……

どんよりしているうちに、後半のキックオフ。そこには、久々に「立て直して、後半は別人のように躍動する東京」の姿がありました。ピッチが近すぎて最初は気づきませんでしたが、フォーメーションも変えてたんですね。59分に梶山選手が入ってからは、ペースは完全に東京のものに。待ってましたよ、「東京の10番」!

ゴールは目の前でしたが、いったい誰のゴールだったのか、2回ともさっぱりわかりませんでした^^; しかし、こうなったら「後半途中で帰る」どころではありません。勝てる!という空気が、東京のゴール裏からビシビシと伝わってきます。


R0023821.jpg
↑空席が多いことに驚いた


結局、終わってみれば2-2のドロー。でも、今後に希望を与えてくれる引分けでした。

何年も負けっぱなしの埼スタで「負けなかった」こと。後半、田中達也選手が投入されても失点しなかったこと。昨年の天皇杯以来、3試合して「1勝2分」と負けていないこと。

埼スタのお客さんは、3万4267人。一時期はソールドアウトにもなっていたことを考えると、空席の目立つ埼スタはちょっと寂しく映りましたが、それでもJリーグでは圧倒的な集客力です。東京も、もっと頑張らないといけませんね。

この日は、試合終了とほぼ時を同じくして、ロンドン五輪の準々決勝が始まりました。スタジアムから駅まで行く途中で、試合の状況を実況してくれる人も多く、おかげで状況を知ることができました。こんな経験も、めったにないことかもしれませんね。

(ロンドン五輪については、書こうと思っているうちに五輪そのものが終わってしまいそうな予感^^;)


……そういえば、今回もポポさんは向こうの監督さんと握手はしなかったのかな? 確認し忘れた!
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)