
↑渦潮も見たかった!
まずはANAで徳島へ。先発のJAL便では、CAさんから「FC東京サポーター」へのエールがあったとか。「社長が乗ってた便だからでしょ?」な~んて思っていましたが、わたしが乗ったANA便でも到着時にしっかりアナウンスがありました。しかも「応援のしすぎで喉を傷めませんように」とのオマケ付き。機内ではもちろん拍手が上がりました^^;
スタジアムへは路線バス&徒歩のつもりでしたが、早めに行ってスタグル!という意識が先行したため、空港の阿波踊り像の写真も撮らずにさっさとタクシーへ。所要時間は10数分、金額は2000円を少し出るくらい。バスだと、乗車時間+徒歩で30分くらいはかかるでしょうから、同乗者を見つけて割り勘にすると、時間のロスがなくておトクかもしれませんね。
タクシーの運転手さんはひたすら

↑オロナミンC球場。懐かしいドリンクだ……
さて、到着しました、「鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム」。正面には、野球場「オロナミンC球場」があります。暑いとき、体調不良のときなど、いろいろお世話になる「ポカリスエット」の「大塚製薬」さんのルーツは、この鳴門市にあるんですね~(ということを検索して初めて知りました^^;)。
広々としたスペースには、たくさんの屋台が出てお祭りのよう。どこに並ぼうか迷いそうになりますが、まずは席を確保しておかなくては……。メインスタンドA席を確保した後は、手の甲に再入場用のスタンプを押してもらって、再び「ヴォルティス広場」「ヴォルティス屋台村」へ。晴天のもとの広場はすごく楽しそうな雰囲気。ああ、これがJ2のおもてなしだったよ……って、すみません、J1でした!!m(__)m

↑ラーメン

↑意外なおいしさの「いも棒」(逆光だ^^;)
この日、いただいたのは「三八」のラーメンと、そのお隣にあった阿波和三盆糖のアイスと「鳴門金時いも棒」。ビールもいただきましたが、確か520円だったかな。味スタの生ビールなんて、ほとんど泡ばかりで700円ですからね……。
ラーメンはとてもおいしかったです。このレベルのラーメンがスタグルでいただけるなんて~。アイスはとても上品な甘さ。さすが、阿波和三盆糖。中にはれんこんチップが入っていて、徳島はれんこんの産地でもあるということを初めて知ったのでした^^; そして「いも棒」はスティック状の大学芋が冷えているというもの。冷やして固くなった飴と、ほくほくなサツマイモのコントラストがイケる!

↑歩道にも狸カップル
徳島、美味しいじゃないですか~!などと喜んでいると、徳島ユニの少年が「あ~あ、勝ち点1でもいいんだけどな~」とお国言葉で話すのが聞こえました。そうか、徳島はまだホームで勝ち点がなかったのか……それでも、これだけの徳島ユニを着た人たちがスタジアムに集う姿は、とてもすばらしいもののように思えました(この段階で、個人的にはすでに「いい人」が発動していたりする^^;)。
心残りがあるとしたら、間近でヴォルタくんとティスちゃんが見られなかったことですかね。もう1本、早い飛行機だったら見られたのかな……。

↑気持ちのいい川沿いの道

↑スタジアムからも見えたお城
試合の後は、徒歩で鳴門駅まで。商店街で100円市が開催されているという事前情報はありましたが、場所がよくわからなかったので、ひたすら川沿いを散歩して駅近くまで。川の名前は撫養(むや←読めないっ!)川。スタジアムの座席から見えていたお城は撫養城(むやじょう)。でも、もともと天守のないお城だったので、模擬天守なのだそうです。新緑を楽しみながらの川沿いの散歩は、本当に気持ちよいものでした。
鳴門駅付近まで来て、発車の時間までぶらぶらしようかと思ったら、あまりお店が開いていませんでした^^; 結局、駅前のスーパー「キョーエイ」さん内を見学。遠方アウェイへ来たときのスーパーめぐりは実に楽しいものです。特に、魚売り場とお惣菜売り場には「ご当地感」がいっぱいですから。日帰りだったら買ってしまったかもしれないさまざまな食材に後ろ髪を引かれながらも、発車時間が近づいたため、駅へ……。

↑鳴門駅のメッセージ
鳴門駅にも「FC東京サポーター」を歓迎するメッセージがありました。ああ、サッカーを見に来ただけでこんなに歓迎されちゃうわたしたちって^^; 訪れるあちこちで歓迎されちゃうって、ちょっとこそばゆくてうれしいものですよ。この感覚を味わってみたい方は、ぜひFC東京を応援して、ついでに遠方アウェイにも行ってみましょう!?
鳴門駅から徳島駅までは約40分ほど。でも、珍しい風景を眺めていたらあっという間でした。この路線、排気ガスの臭いがしたので、いわゆる「電車」ではないのですね。

↑鳴門駅は終点なので、線路もここまで

↑いい感じの車両
鳴門から行ってみると、徳島駅前は、ビックリするほどの大都会でした! 駅前バスターミナルがあり、主要なビルを結ぶペデストリアンデッキがあり、そごうがあり……わりと見慣れた、地方都市の風景です。あちこちで見かけるアニメ絵のポスターは、定期的に開催されている「マチ★アソビ」の影響なのでしょう。このイベントもスゴいにぎわいだそうなので、一度見学してみたいな~^^;
徳島駅からほど近い眉山のロープウェイや阿波おどり会館にも行ってみたかったのですが、今回はまったく観光ができませんでした。残念! でも、徳島の美味しいものなら、たくさんいただきましたよ~!
夜は、ホテルからほど近い居酒屋さんへ。予備知識がないもので、ひたすら検索に頼って見当をつけ、前日に予約を入れたのですが、お店に入ってみたら、顔見知りの東京サポ様ご一行が宴会中^^; その後もどんどん青赤尻尾を付けたカップルやらグループやらがご来店され、何だか貸し切りみたいな雰囲気で、実に楽しい時間でございました。徳島の居酒屋はたくさんあるはずのに、何でこんなに鉢合わせするんだろう^^;(あるいは、ほかの店でも同様だったのかも!?)
食べて飲むのに忙しかったため、写真はございません^^; 地酒はもちろんのこと、阿波尾鶏から阿波牛、れんこんにすだち、半田そうめん、ついでにカツオまで、地元グルメを満喫いたしました。特にれんこんは、れんこんそのものの味が違うような気がしました。あれは東京では食べられない味なのかも……。ぜひまた食べに行きたいものです。
徳島編はここでおしまい。翌日は、高速バスに乗って高知まで行きました。いや~、四国って広いんですね!(続く……かも!?)

にほんブログ村