
↑ステキに逆光(笑)
ここは、世界的植物学者・牧野富太郎が、大正15年から昭和32年に没するまで暮らしたところ。昭和33年からは練馬区の施設「牧野記念庭園」として一般公開されています。
このたび補修工事が行なわれることになり、5月1日から翌年夏までの休園が決定。見に行くなら今しかない! 桜も咲いてるだろうし……と、4月の上旬に、クロスバイクを漕ぎ漕ぎ、大泉学園まで行ってきたのでした。
ルートは、いつものように黒目川をポタポタと下流へ向かい、新座市まで行ったら練馬方面へ……というもの。大泉学園通りはソメイヨシノの並木道になっていて満開だったのですが、牧野庭園の桜はまだ2、3分咲きでした。

↑牧野富太郎博士はこんなお顔
にわか植物好きにとっては、牧野富太郎博士の名前はなじみぶかいものです。こちらの庭園には、博士がみずから集めたものも含め、約340種類の草木類が植栽されています。それぞれに名札がつけられているのも、植物初心者にとってはうれしい気遣いです。

↑書斎のようす

↑資料の展示はこの建物の中
書斎の外側に掲げられていた直筆の看板「学問は底の知れざる技藝也」という言葉をかみしめながら、展示を見ていきました。
博士の故郷・高知県の仙台屋で発見されたという「センダイヤザクラ」は五分咲きくらいでした。ヤマザクラの系統で、開花時期はソメイヨシノよりも1週間ほど遅いそうです。成木は日本に数少なく、この庭園内の木が国内ではいちばん大木といわれているそうです。

↑センダイヤザクラ
……というのも、解説文を読まなくてはわからないことで、フツーに見ていたら「ヤマザクラかな?」くらいで終わってしまいそうですが。
ふだんは広大な公園にばかり行っているので、こぢんまりとした小さな施設にも思えますが、さまざまに学ぶことができる奥の深い庭園なのでした。今月いっぱいで公開はいったん終了となり、来年の夏まで見られませんので、興味のあるかたはぜひ今のうちにどうぞ。

↑やはり撮っておかなくては
せっかくめったに来ない23区までやってきたので、大泉学園駅前にできたという有名な看板も撮ってきました。今度は上井草駅にも行ってみるかな(笑)。
牧野記念庭園
練馬区東大泉6-34-4
(西武池袋千大泉学園駅南口より徒歩5分)
入園無料 9:00~17:00
毎週火曜休園
*改修工事のため、平成21年5月1日より翌年夏ごろまで休園
- 関連記事
-
- 「別にスゴくないです」 (2009/04/28)
- 花と新緑の季節 (2009/04/27)
- 牧野記念庭園 (2009/04/24)
- JAXA一般公開デー (2009/04/23)
- 練習試合…… (2009/04/22)

にほんブログ村