この連休、どんな花を見に行こうかな!?

↑玉川上水沿いのヤマツツジ
小金井公園近くの玉川上水沿いでは、ヤマツツジが満開です。この道は味スタへ行くときにいつも通るので、毎年楽しみにしている風景のひとつ。昔は、ツツジがこんなに背の高い木に育つなんて知らなかったなあ。
これは先週日曜の写真ですが、今日通りかかってもまだまだ満開でした。狭山湖付近にはヤマツツジと並んでミツバツツジもあるのですが、こちらはどうなっているのか気になります。
ツツジといえば、青梅の塩船観音寺のツツジもそろそろ見ごろなのではないでしょうか。昨年は見に行っていないので、今年は行ってみようかな!? まだ一度も見たことのない秩父の芝桜も気になりますし、日の出町のフジもまだ見ていないし……。
こう考えていくと、サッカー観戦と自転車花見物だけで、きれいにゴールデンウィークの予定が埋まってしまうような(笑)。遠くへ行かなくたって、近くがいちばん気楽に楽しめるのですね。

↑フジもそろそろ見ごろ
こちらは、よく通りかかる公園の藤棚。「フジは1年おきにきれいに咲く」というのが持論なのですが、それによれば(笑)今年はフジがきれいな年のはず。とりあえず、この公園ではきれいに咲いていましたが、ほかの場所ではどうなのでしょう。国領神社にも行ってみないとなあ。
この公園は本当に小さなスペースなのですが、フジだけは本当にみごと。そばへ寄ったときの香りのすばらしさをお届けしたいくらいでした。甘い香りに誘われて、たくさんの熊蜂たちがお仕事にいそしんでおりました。
香りといえば、ニセアカシアの花が咲くのは5月上旬だったかな? 今年も見ておきたい花がたくさんあって、目移りしてしまいそうです。蜂が花から花へと飛びまわるかのごとく、私も自転車で花から花へと漕ぎまわらないと(笑)。

↑新緑の多摩湖。赤い新芽のもみじもきれい
一方、多摩湖のほうでは新緑が輝いております。桜もいいけど、この時期の緑を見るのがいちばん好きだなあ。なんというか、「生きてる!」という実感がわいてくるのですよ。新緑が輝くころになると、ツラいアレルギーの時期もそろそろ終わりになるせいかもしれませんけど。
◆
昨夜は強風による列車の遅延で帰宅が遅くなり、疲れて寝てしまったのでまだ大分戦を見ていないままです。プレミアもたまっているし、自転車レースも見てないし、そうこうしているうちにチャンピオンズリーグ準決勝も始まっちゃうし、東京は大阪に遠征だしで、頑張らないと置いていかれてしまう! 明日には必ずレビューを書きます!
- 関連記事
-
- 国領神社の千年藤 (2009/04/29)
- 「別にスゴくないです」 (2009/04/28)
- 花と新緑の季節 (2009/04/27)
- 牧野記念庭園 (2009/04/24)
- JAXA一般公開デー (2009/04/23)

にほんブログ村