fc2ブログ

オオタカがいた場所

2週間ほど前に放送されたNHK「ダーウィンが来た!生き物新伝説」をようやく見ました。

RIMG0003.jpg
↑地面がむきだしになった湖底が撮影ポイント(2月の写真)


テーマは「オオタカ 街で驚きハンティング」。都市化で生息数を減らしていたかに思えたオオタカが、どっこい街中でもたくましく生きているという話題でした。しかも、街中に出てきてくれたおかげで、今まで知られていなかった生態も撮影されたというのです。

街での狩りを紹介したあとは、近郊のダム湖で撮影された「カラス狩り」の様子……って、これ狭山湖ではないですか。狭山湖堰堤突端のあずまやは、3月くらいまでは「オオタカウォッチャー」の人々が高性能カメラと三脚を従えてズラッと並んでいたものですが……。

今年の冬は、多摩湖工事の影響もあったのかどうか、狭山湖の水位が極端に下がっていました。いつもなら湖面だったところが造成地のようになり、水辺にはカラスの大群が集まっていたのです。でも、肉眼ではそこにオオタカがいるとはわかりません。私も一度、オオタカウォッチャーの人に何を見ているのか聞いたことがありました。

「オオタカがカラスを食っているんですよ」
この返事にはビックリ。オオタカという名前ですが、実際の大きさはカラスと同じくらい。カラスの群れに囲まれているところで、カラスを捕食して食べるなんて芸当ができるものでしょうか。そこで実際に、カメラをのぞかせてもらいました。

そこに映っていたのは、確かにオオタカが何か黒いものを足元に確保して、鋭いクチバシで羽をむしっている様子でした。ファインダーをうまく見ることができなくてはっきりと「カラスを食っている」とはわからなかったのですが(近視&乱視に加えて最近は老眼も入っているので(笑))、オオタカがお食事中ということだけはわかったのです。

実際に見ても半信半疑だったのですが、番組で克明な映像を見せられてものすごく納得しました。この冬、狭山湖でオオタカを見ていた人たちは、この「カラス狩り」を観察していたのですね。ここに集まる人々は皆さんすばらしいカメラをお持ちなのですが、一度、ハイビジョンカメラ(プレビュー用のモニター付き)を見たことがありました。もしかしたら、この番組の撮影隊だったのかもしれません。


R0011433.jpg
↑多摩湖堰堤の「オオタカの解説板」


バードウォッチングに最適な冬が終わり、最近は野鳥観察の人もあまり見かけなくなりました。野鳥たちはこれからが繁殖期ということで、あちこちできれいなさえずりが聞こえてきます。姿は見かけなくなっても、オオタカは多摩湖・狭山湖付近で元気に生きているはず。季節がめぐって、再びその姿を見る日が楽しみです。


↓もしよろしければぜひお願いします
banner_13.gif にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

狭山湖
私も先日狭山湖に初めて行き、夕焼けウォッチャーの立派なカメラを確認してきました(笑)。
彼らが何を撮っているのかその目線の先を見て初めて富士山があるのに気付きました。
オオタカのボードも確かにありましたが肝心のNHK番組を見ていないので適当に流してしまいました。

ところでこのブログページに日本ブログ村と人気ブログランキングのバナーがトップ・記事中両方にないのでクリックできません。すでに参加をやめたのでしょうか?
ダーウィンみました
ダーウィンは見ましたが、場所は狭山湖だったんですか。(^_^;)
すかさず気がつくところはさすがです。(^_^)
nekki5149さま
nekki5149さん、いつもコメントありがとうございます。

バードウォッチャーさんたちの装備は本当にお金がかかっていることが多いので、すぐにわかりますねえ。機材も大変ですが、根気も必要なので(寒さに耐えて長時間)すごいと思ってしまいます。

ブログランキング、すっかり忘れていました(笑)。タグを埋め込んじゃおうかどうしようか考えていて、結局何もしなかったのですが、そのせいで忘れてしまったようです。近々、ちゃんと修正します。いつも応援ありがとうございます!

なめちゃん
なめちゃん、コメントありがとうございます。

公共放送を見ていて、知っている風景が出てくるとビックリしますねえ。先日のNHKの某番組(タイトル忘れた)は狭山丘陵が舞台で、これもまたビックリだったのでした。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)