fc2ブログ

「せんがわ」か「せんかわ」か

4月にポタポタと砧公園へ行った帰り、久々に仙川沿いを走りました。
そのときに感じたギモンを、どなたか解消していただけないでしょうか。

それは、「仙川」の読み方についてです。
私はてっきり「せんがわ」だと思っていたのですが、川沿いの看板には2種類の表記があるのです。いったいどうして~!?

R0010883.jpg
↑「せんがわ」だと思っていたのに

R0010884.jpg
↑すぐ隣の看板は「せんかわ」


こういうことは、きっと地元の方に聞くのがいちばん……というわけで、どなたか教えていただけないでしょうか。たぶん、どちらかが間違っていると思うのですが。

あるいは、「川」と「地名」と「駅」では読み方が違うのかもしれません(ホントかよ!?)。さらに「千川上水」もやっぱり「せんがわ」でいいのでしょうか。

東京サポ様の中には、必ずやご近所にお住まいの方がいらっしゃるはず。ぜひぜひ小平ネイティブなワタクシに教えてくださいませ。よろしくお願い申し上げます。


……そういえば、五日市方面にある「秋川」も、「あきがわ」が正しいのだと思っていたのですが、「AKIKAWA」と書かれている看板を見たことがあるんですよね。こういう看板は公のものなので、ちゃんとしてほしいなあ……。
関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

こんばんは。
秋川は近所です。
あきがわが正解だと思います。
ホリデー快速あきがわって電車があるので正解だと思うのですが。
違ってたらすいませんです。

こーゆーの気になりますよね。
が or か
こんばんは
秋川は「が」ですが、廃校になってしまった都立秋川高校は何故か「か」だったのと、人名の場合は「か」の事が多い様なので間違われることもあるようです。
河川名としては「が」が基本で、例外として荒川 浅川などの様に「か」があるように思われますね。
調布です
こんばんは
調布生まれですけど、確かに「せんかわ」って言いますね。「せんがわ」という場合は、「とうきょう」と同じ抑揚ですけど、「せんかわ」の場合は「マリノス」と同じで頭にアクセントが来ます。
明日のことを考えると、「せんがわ」の勝ちにしておきましょう。
秋川は「あきかわ」って言ってました。
たかぴーさま
たかぴーさん、コメントありがとうございます。

「秋川」は「あきがわ」なのですが、簡単に割り切るわけにはいかないようですね。地名もいろいろと難しいものです。

山猫の店主さま
山猫の店主さま、コメントありがとうございます&先日はごちそうさまでした。

うーむ、ひとことで「こっちが間違い」とは言い切れないのですね。「あきかわこうこう」については知りませんでした。ありがとうございます。「AKIKAWA」という看板はどこで見たのか覚えていないのですが(北秋川だったかも?)、次回見かけたらしっかり証拠写真を撮っておこうと思います。

nobishさま
nobishさん、コメントありがとうございます。

そうそう、「が」か「か」でアクセントも違ってきますね。そうかぁ、「マリノス」と同じアクセントとは、なるほどです(笑)。

「秋川」は、昔は「あきかわ」だと思っていました。まめに走りに行くようになって、やっと「が」だと知ったのですが、それでも例外があったとは……。世の中はフクザツなのですね。

仙川土着民です
はじめまして。
先祖代々400年仙川土着の家に生まれ今も暮らす私の発音は『せんがわ』です。抑揚は『とうきょう』と同じ。
京王線の車掌さんに車内アナウンスで『せんかわ』(「せん」にアクセント)って言われるといちいち心の中で (練馬だか豊島だかじゃねーよ)と突っ込みを入れたくなります。
しかしながら河川の名前としては国土交通省は濁らない方を選択しているようなので 川の看板が「せんかわ」であったのかも知れません。
因みに秋川は私は「あきかわ」って読んでましたが 父親は「あきがわ」です。
日本
そもそも日本だって「にっぽん」なのか「にほん」なのか(^_^;)

漢字の読みが複数あるのは日本語だけなので、どっちでもいいような気がします(^_^;)
ひゃくあな
むかしむかし(^-^;
釣りによく行っていた頃は「あきかわ」と言っていた記憶があります。
行政の気まぐれの様な、、、ごぶさたしていました。
荒川中流の吉見にある「吉見百穴」も前は「ひゃっけつ」と言っていましたが、現在は「ひゃくあな」となっています。
案内板など書かれたor作られた時期により混在してます。
「ひゃくあな」はなじめません(笑
reisnerさま
reisnerさん、はじめましてのコメントをありがとうございます。

400年来の仙川住民の方からのコメントは大変に参考になります。地元の方が違和感をもつ呼び方は避けたいので、これからは自信をもって「せんがわ」と呼びたいと思います。ありがとうございます。

Jyoさま
Jyoさん、コメントありがとうございます。

確かに、「日本」はどちらでもOKですもんね~。時代によって、シチュエーションによっても呼び方が異なるのかもしれません。厳密に考える必要はないのでしょうが、地元の人がなじんでいる読み方をしたいと思ってのエントリーになりました。有意義なコメントをたくさんいただけたので、よかったと思っています。

akiさま
akiさん、こちらへのコメントもありがとうございます。

「吉見百穴」、「ひゃっけつ」だとフツーに思っていました。「ひゃくあな」という呼び方もあるのですね。いつかは見に行ってみたいのですが、自走で行かれるかな~。

練馬区に縁の深い小生としましては「江古田問題」も便乗提起させて頂きたいと思います(問題か?)。こちらは西武線は「えこだ」、大江戸線は「えごた」。Wikipediaでも由来は謎とされています。そういえば高千穂さんの著書を本屋で立ち読みしました…みいこさんが登場されていてビックリしました。あまりに面白くて立ち読みでほとんで読破してしまいました。高千穂さんには印税を一円も落とす事なく(すみません)。
ようこそ、いらっしゃいました~!
もう回答出てますが、地元民は「せんがわ」と言ってます。
酔っ払ったオヤジが吉祥寺からタクシーに乗り、はっきり言わないので、仙川ではなく千川に連れて行かれた、という小ネタを本やネットで読んだことあります。(ご存知のとおり、吉祥寺の北側に千川上水が流れている。)
「あきかわ」と「あきがわ」も、今度父に聞いてみたいと思います。先祖代々400年青梅の土着民らしいので(笑)。
こんにちは。仙川居住10年足らずの新参者ですが、地名は「せんがわ」と聞きます。川の名前は、正直耳にすることがほとんどないです...用水路みたいでかわいそうな状態のせいかな?
職場が武蔵境付近にあり、河川「仙川」の上流がありますが、そのあたりでは「せんかわ」と言ってますね。
上でfct fanさんが「千川」との混同話を書かれてますが、実際、タクシーの運転手さんに「練馬の?」と聞かれたこと何回もありますよ。
NFBDさま
NFBDさん、コメントありがとうございます。

「自転車三昧」を読んでくださったのですね~。ありがとうございます。

西武線と大江戸線の「江古田」問題についてはまったく知りませんでした。こういう「読み方」の誤差ってけっこう多いのかもしれませんね。

fct fanさま
fct fanさん、コメントありがとうございます。

「仙川」「千川」問題もあったのですね~。何気なく書いたネタがどんどん深くなっていってビックリです。改めて、もう1記事くらいは書きたいと思います。

青梅、いいところですよ~。ぜひ自転車でどうぞ!

thisiskwbrさま
thisiskwbrさん、いつもブログは拝見しております&コメントもありがとうございます!

同じ川なのに、場所によって呼び方が変わったりもするのですね。ネットのおかげで、いろいろな情報が収集できるのは本当にありがたいことです。「せんがわ」も「せんかわ」も間違ってはいないことがわかったということがいちばんの収穫かも……。でも、「せんがわ」と読むのがいちばん誤解を招きにくいようですね。

仙川
高千穂さんのヒルクライマーを読んでみたら馴染みのある地名ばかりで感激しネットサーフィンでこちらにきました。
私は坂ばかですが息子が川ばかゆえ東京都河川なんたらの主催する「仙川を歩こう」に親子で参加経験があり
そのときに河川の専門家に
17代つづく我が家がせんがわと呼ぶのだから勝手に表記を変えないで~とお話したところ
川の名ゆえ濁らぬほうがとやはり地元を知らぬ専門家たち数名で勝手に決めてしまったようです。
ゆえに「一級河川せんかわ」か「せんがわ」なんです。
単独で「せんかわ」にはならないようです。
あそーさま
あそーさん、はじめまして&コメントありがとうございます! こんな僻地のブログにたどり着いてくださって感謝でございます。

>ゆえに「一級河川せんかわ」か「せんがわ」なんです。

なるほど、大変納得できました。ここに掲載した写真も、そのとおりの表記になっていますね。もちろん、一般的に話題にするときには「せんがわ」にします。ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)