fc2ブログ

大きな勝利

Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選グループリーグ第3節 千葉VS東京は0-1で東京。3節を終えて、東京のグループ順位は2位となった。

2試合連続でハデな逆転負けを喫してきた千葉に、若手中心のメンバーで、しかもフクアリで勝利できたことは非常に喜ばしい。万が一、悪い結果にでもなったら、千葉に対して「苦手意識」などという余計な感情をもちかねない。ナビスコだろうと何だろうと、この試合にはどうしても勝ってほしかった(「負けない」じゃなくて「勝利」を!)

結果には本当に満足しているが(現地で見た人がうらやましい!)、「勝ち方」は例によって本当に危なっかしかった。特に後半は、「2度あることは3度ある」になってしまうのではないかとヤキモキ。おまけに、TVの実況まで「このカードは何が起こるかわかりません」とあおっているし……。

前半を0-1で終わらせたとき、このまま逃げ切れると楽観していたファンはほとんどいなかっただろう。試合はその通り、後半が勝負となった。後半になって放り込まれてピンチ!とか、怖いのは巻だけ!とか、以前も経験しているのに、同じように苦戦するのも問題だと思うけど。

追加点はほしかったが、「イチゼロ」で勝てたのは本当に良かった。なかなか得点できなくても、失点さえしなければ勝てるのだ。あせらなくても得点力はついてくるはず。それまでは無失点を心がけて、少しでも勝ち点を伸ばしていってほしい。

この試合の見どころはといえば、何といっても「フレッシュなメンバー」に尽きるだろう。事前情報で予測はしていたが、実際にスタメンメールを見たときにはワクワクしてしまった。ナビスコカップの楽しみ方はいろいろあるだろうが、予選リーグではやはり「若手の活躍」を見てみたい。

高卒ルーキーの田邉、ユース出身の2年目の椋原が右サイドに配置され、もはやレギュラーの貫禄を見せるようになった米本も出場と、スタメンには3人の10代の選手を起用。注目を集める彼らとは反対に、地道にチームを支える金沢もすばらしかった。若手とベテランが支えあってこそ、いいチームになるんだよね。

ここ数試合、チームの調子は右上がりになっているし、結果を反映して雰囲気も良くなっていたようだ。そのせいか、このゲームも安心して見ることができた。「気分」や「ムード」といった要素には何の明確な根拠がないけれど、明らかにチームやファンに影響を与え、結果を左右してしまうものなのだ。

個人的にMOTを選ぶとすれば、平山かな。すばらしいパスをいくつも出していたし、ボスナーをはねかえす強さも見せていたし、運動量も多かった。

今ちゃんはイキイキとしていたし、米本選手はいつもながらにすばらしく、田邉選手のプレーは「もっと良くなるはず」と期待を抱かせてくれた。悪夢の再現に至らなかったのは、権田選手のおかげだしね。チームとしての完成度はともかくとして、チームからは「希望」が感じられたよ。

7チームで争う今年のグループリーグは、思っていたよりも苛酷なレギュレーションだ。連敗でもしたら、残りの試合は「ただの消化試合」にもなりかねない。第2節終了時では、リーグ戦と同様に「どこが勝ち抜いてもおかしくない」ような順位だったが、終わってみれば第2位に。

若手を使っていけるめどがついたことと、疲労がたまったメンバーに休みを与えられたことなど、この試合の勝利の異議は非常に大きい。この流れをそのままに、日曜日の多摩川クラシコ(奇しくも、インフルエンザクラシコに!?)につなげていきたいものだ。

関連記事
にほんブログ村 ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになり、更新にも力が入ります
にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村

コメント

現地組です。


勝利という結果にも満足してますが、試合開始直後から両軍とも積極的なプレイが目立ち、内容も大変良かったです。

特に、平山が良かったです。良く動いてパスを引き出し、前線で起点となり、ピンチには下がって守備をする。終了間際は、身体を張ってボールをキープ。


ピッチに近いフクアリのスタンドから見ていると、平山の頑張りが良く分かります。

その頑張りが、早くゴールという結果に繋がると良いのですが・・・。
平山の坊主頭は修行僧のようだなぁ・・・
みいこさん、現地ではあきらかに「鴨がネギを背負ってきた」ような雰囲気だった。
ジェフサポーターは「お得意様いらっしゃいーーー勝ち点3入りましたぁーーー」という感じで試合前に楽しそうに応援していた。
しかもゴール裏には真ん中に高い柵があり、レッズ戦のようにアウェイのサポーターは端にでもいろよーーーーという運営だった。
まったく「東京なめんなよーーーー」とロックンロールな展開でギャフンと言わせたくなったが考えてみれば今の怪我人続出の状態では無理な気がしてきた。

試合開始前あまりにも少ない東京ゴール裏にいた僕は何かの間違いで東京からの電車がストップしてしまったんではないのかと思い始めた。
うーーーん・・・・平日のカップ戦とはいえこれでは厳しいなぁ・・・と思っていたら応援団そのものが少ないことに気がついた。ぎゃーーーーーー
まずは太鼓が足りない・・・・
そしていつも叩いている人がいない(代わりに若手の応援団の人がいたがリズム感が心配になった)
飛び跳ねる少年達が見当たらない(元気な中高生はホームではたくさんいるんだが・・・・)
まぁ会社帰りのみなさんはギリギリに到着するだろうと思いながら周りを見渡すとどうも雰囲気がちょっと違う。
ちょうど周りにいた人たちの何人かは初めてゴール裏にきたような感じだった。
なにせ後ろで「試合開始になると応援するの?」と話していた。げげげーーーーー
いつも東京のゴール裏中心部は試合開始時間ギリギリで応援を始める。
だから最初は空席があるわけでそれを知っている人は本当に飛び跳ねて応援する人しかその場所にはいかない。
そうじゃない人は少し外れてみなさん座る。
でもまったく知らないで空席があると勘違いして座ってしまう人も当然いる。
ホームではそういうことはあまりないんだが、アウェイになると元々座る席数が少ないのでたまたま初めて来た人たちが中心部に座ってしまうこともある。
特にカップ戦になると会社帰りにどういうわけか誘われて来てしまう人もいる。
当然自由席だから自由に座っていただいて構わないんだが、「ゆっくりとまったりと」観るつもりの人であれば驚いてしまうだろう。
以前、国立でのナビスコの横浜戦で白いスーツで高いピンヒールを履いた女性がいた。
その彼女はなんと中心部で試合開始から最後までビール片手に棒立ちで眺めていた。
当然前から横から押し合い飛び跳ねているわけで白いスーツはビールが飛び散り汚れてしまい、しかもピンヒールなだけに足首を挫いたようだった。
横顔をチラッと見たらすごい形相で一緒に来たらしいスーツの男性を睨んでいた。
なんとなく昨日のフクアリでそのことを思い出してしまった。

果たしてこのゴール裏でフクアリの悪夢を拭い去ることができるのか・・・・

応援はコールリーダーの声と太鼓のタイミングがズレてしかもみんなの声とのリズムも乱れて始まった。
しかし若手応援団は必死で太鼓を叩き、初めてきたような人たちも一生懸命声を出していた。
数では勝てないが、アウェイという雰囲気がみんなの後押しになり一致団結した応援になってきた。

向かい側の組織だった応援とは違い気合だけで声を出しているいような状態だったが、そんなのカンケーネーという感じで最後まで突っ走った。

気がついたら「眠れない街」をフクアリの夜空に向かって歌っていた。
この歌を歌うために僕らはフクアリまでいったような気がする。
みいこさん、みんなで歌うのは気持ちがいいもんだねぇ・・・
コタツねこさま
コタツねこさん、コメントありがとうございます。

今年の平山選手は、今までとはちょっと違う(いい意味で!)ように感じています。あとは結果を出すだけ。彼の努力が早く報いられるよう、祈っています!

東京坊主さま
東京坊主さん、コメントありがとうございます。

私が知り得ないゴール裏でのエピソードをたくさん書いてくださる東京坊主さんにはすごく感謝しています。ご自身でブログを始めれば人気ブログになるでしょうに、なんだかもったいないです~!

で、千葉戦でのゴール裏事情もありがとうございます。TV画面からはあまり声が聞こえてこなかったので、集音マイクの位置がよくないのかな!?と思っていたのですが……。

それでも、終了後の「眠らない街」は、TV画面からもよく聞こえてきました。勝つことができて、本当に良かったです!

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)